• 概要
  • 組織の紹介
  • JAかとりの概況
  • 組合員組織

ホーム > 組織の概要

組織の概要

概要

地図 JAかとりは、千葉県北東部に位置し、成田市の一部、香取市と香取郡の3町(神崎町、東庄町、多古町)で構成されています。
 北部地域には利根川が東西に流れ、流域は水田地帯が広がり、千葉県の米どころとして知られています。
 中央・南部地域は畑を中心とした平坦地が北総台地の一角として広がっており、地域全体は水と緑の豊かな農村景観が形成され、基幹産業である農業は米、野菜、畜産など多様な農畜産物が生産され、首都圏の食料供給基地として消費を支えています。
千葉県下有数のお米の産地
 温暖な気候と利根川の豊富な水、北総台地の肥沃な耕地に恵まれ、早場米地帯として水稲の生産が盛んであり、主に「コシヒカリ」を始め千葉県の育種品種である「ふさおとめ」、「ふさこがね」などが作付けされいるほか、ブランド米の「多古米」や「伊能歌舞伎米」が生産され、令和6年のJA取扱量は40万6千俵を超えています。また、米需給と米価安定のため、「需要に応じた生産」に取り組んでいます。
さつまいもの一大産地
 千葉県は日本有数のさつまいもの産地であり、特にJAかとり管内を中心に栽培されています。
 べにはるか、シルクスイート、ベニアズマが主に生産され、JA取扱高は約66億円になります。
 また、にんじん、大和芋、小かぶ、マッシュルームなど多彩な品目が栽培されており、京浜市場を中心に出荷しています。
安全・安心な畜産物の提供
 養豚を中心とする畜産が盛んで、「房総ポーク」や「東の匠SPF豚」などのブランド肉が生産されています。「東の匠SPF豚」では生産者グループ全員が農場HACCP認証を取得し、安全・安心な豚肉を提供しています。
 JAかとりは、農業協同組合としての様々な事業活動を通じ、地域と農業の発展、豊かな社会づくりに貢献してまいります。また、JAかとりが組合員と地域にとってなくてはならない存在であり続けるために、「不断の自己改革」を実践してまいります。

組織の紹介

名称 かとり農業協同組合(JAかとり)
代表者 代表理事組合長 武田 好久      代表理事組合長 武田 好久
本店所在地 〒289-0402 千葉県香取市小見1098番地の1
TEL: 0478-70-7711 FAX: 0478-78-3111

JAかとりの概況

組合員(令和6年12月31日現在)
種類 員数
正組合員数 12,613人
個人 12,467人
法人 146人
准組合員数 4,522人
個人 4,401人
農業協同組合 1人
農事組合法人 6人
その他の団体 114人
合計 17,135人
組合員の組織(令和6年12月31日現在)
組織名 構成員数
園芸部連絡協議会 944人
畜産部 27人
青年部 161人
女性部 343人
年金友の会 9,015人
産直部会 10人
役員(令和7年4月1日現在)
区分 常勤 非常勤 合計
理事 4 人 36 人 40 人
監事 1 人 9 人 10 人
合計 5 人 45 人 50 人
職員(令和7年4月1日現在)
区分 合計
参事 1 人 0 人 1 人
一般職員 148 人 84 人 232 人
営農指導員 4 人 1 人 5 人
合計 153 人 85 人 238 人

※職員数は正職員であり、常備的臨時職員は含んでおりません。

労働施策総合推進法に基づく中途採用比率
2021年度 2022年度 2023年度
正規雇用職員の中途採用比率 10% 18% 22%

公表日2024年6月21日

主な経営指標(令和6年12月31日現在)
区分 結果
出資金 2,486,333千円
純資産 11,378,189千円
総資産 168,895,489千円
貯金残高 152,648,254千円
有価証券 3,900,000千円
貸出金残高 17,153,019千円
販売品取扱高 17,765,025千円
購買品取扱高 7,107,386千円
長期共済保有高 422,037,442千円
自己資本比率 15.32%
ディスクロージャー
PDF 令和6年度上半期ディスクロージャー誌(1.04 MB)
PDF 令和6年度12月期のディスクロージャー誌(10.5 MB)
方針等
PDF 組合員・利用者さま本位の業務運営に関する取組方針(479KB)
PDF 個人情報保護方針(253KB)
PDF 個人情報保護法に基づく公表事項等に関するご案内(380KB)
PDF 情報セキュリティ基本方針(126KB)
PDF 利益相反管理方針(175KB)
PDF 金融商品の勧誘方針(116KB)
PDF マネー・ローンダリング等および反社会的勢力等への対応に関する基本方針(102KB)
PDF 金融円滑化にかかる基本的方針(117KB)

これらのPDFファイルを参照するには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerはアドビシステムズ社より無償で配布されています。

Adobe Readerのダウンロード